2025.4.25 どろっぷ・港北区子育て支援ニュース_vol220

4月もほぼ終わり、新年度の慌ただしさも落ち着いてきた頃でしょうか。港北オープンガーデンも4月が終わり、どろっぷも大盛況でした。
どろっぷ(大倉山)は4月のみですがどろっぷサテライト(綱島東)などでは5月も開催されますのでぜひ見に行ってみては?スタンプラリーもあります♪
GW中の急な体調不良などは#7119や横浜市救急受診ガイドへ。休日急患診療所もGW対応しています。
こども家庭庁で、子育て世帯や社会向けの動画が公開されています。
「はじめの100か月の育ちビジョンの動画とハンドブック」
●保護者向け:https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo_sodachi/hogosha
●社会の全ての方向け:https://www.cfa.go.jp/policies/kodomo_sodachi/video_brochure
※どろっぷで撮影されたものはこちら
●保護者向け:「親だって『はじめの100か月』」
●社会の全ての方向け:「10代だからできることある?」「地域で共育ち・共育て」
■イベント・お知らせ情報その他
(1)親子でもっと楽しめる野毛山に!動物園と中央図書館一部リニューアル
(2)もっと!“わくわく”が詰まった新しい図書館へ
(3)産前産後ヘルパー 自主事業の利用期限が小学校1年生までになりました!
(4)【横浜市】~子育て応援します!~ 乳幼児一時預かり
(5)ハローベビーかながわ 助産師による無料電話相談
(6)【都筑区】幼稚園ってどんなとこ?
(7)【都筑区】こどもみらいフェス
(8)だれでも食堂 よるによる会
(9)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
(10)子育てしやすいまち、ヨコハマへ 安全に、新学期を!
(11)横浜を子どもの笑顔でいっぱいに~こんなのがあるんだ、親子で知るヨコハマ~ (第2回 ペアレントタイムかながわシンポジウム )
(12)産前産後のいろいろな取り組みについて
(13)横浜子育てサポートシステムの「預かり手」募集しています
(14)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
(15)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
■イベント・お知らせ情報その他詳細
(1)親子でもっと楽しめる野毛山に!動物園と中央図書館一部リニューアル
野毛山動物園リニューアル第1弾として、新しくなったなかよし広場(ふれあいコーナー)や屋内休憩棟などがオープンします。
また、のげやま子ども図書館「おやこフロア」が2025年4月22日、14時にオープンします。
詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/oshirase/nogeyamarenewal.html#lib
(2)もっと!“わくわく”が詰まった新しい図書館へ
横浜市では、読書を通じて「知る・学ぶ・深める」ことができるのはもちろん、憩いの時間を過ごし、人と人とが交流できる新しい図書館を創ります。
◇春のイベント「新しいこと、本といっしょに」
令和7年4月22日(火)~5月18日(日)
実施対象館:市立図書館18館
主なイベント:
・パウ・パトロールとコラボ! としょかんパスポート配布
・本の相談シート「なによむ?」
・春のとくべつおはなし会や、企画展示「よんでみよう こんな本」も開催!
ほか
◇親子でのびのび 本を楽しむ
・4月22日(火)14時 中央図書館におやこフロアがオープン!
乳幼児と保護者がゆったりと過ごすことができる「おやこフロア」が中央図書館(西区)1階にオープンします。
柔らかい床の上で、靴を脱いで遊べるはだしスペースや、離乳食・おやつを落ち着いて食べられる飲食スペースがあり、自由に読書を楽しむことができます。
・子どもの好みに合った絵本をAIがおすすめ(AIによる絵本紹介システム「ぴたりえタッチ」)
子どもが簡単な質問に答えたり、画面に出る画像を選んだりすると、AIが好みに合った本を紹介してくれます。子どもたちの「新しい本との出会い」をサポートします。
・パウ・パトロールが図書館に! としよかんパスポート
横浜市オリジナルのパウ・パトロールのパスポートで、スタンプを集めてプレゼントをゲットしよう。
4月22日(火)14時からおやこフロアで配布を開始し、翌23日(水)からは市立図書館全館で配布します。(乳幼児対象、先着2万冊)
◇図書との出会いをもっと身近に
・スマホによる図書館の利用が進化中!(昨年(2024年)から)
いつでもどこでも、LINEから約400万冊の蔵書検索が可能に
デジタル図書館カードで電子書籍(約1万7千点)の利用が可能に
「コレヨム?」 サービスで、あなたにぴったりの1冊を紹介
さらに、子どもにとっておきの本を紹介する機能を、市の子育て応援アプリ「パマトコ」に追加予定です。(2025年度中)
横浜市LINE公式アカウントの「友だち追加」で、図書館をぐっと身近に!
・便利な場所で借りられる 図書取次拠点
駅や商業施設などの便利な場所で、予約した本の受取と返却ができる図書取次拠点が市内12か所あります。
「つづきの本ばこ」や「日吉の本だな」では、その場で本を読むことや、気に入った本を借りることもできます。
今後、市域全体に図書取次拠点を積極的に増やしていく予定です。
・もっと使いやすく、もっと居心地よく
横浜市は、今後、市立図書館をますます進化させていきます。老朽化した図書館を再整備し、居心地のよい空間づくりを行います。
また、「教育都市・横浜」の知の拠点として、例えば音や映像など、図書だけではない多様な情報メディアから、より多くの知識・体験が得られる場を新たに創っていきます。
市民が学んだり、くつろいだり、さまざまな目的で集まり交流も生まれる、新たな価値を生み出す図書館を目指します。
出典:横浜市「広報よこはま2025年4月号」
詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/insatsubutsu/koyoko/shiban/saishingou.files/1088_20250324.pdf
(3)産前産後ヘルパー事業
これまで、「お子様がおおむね3才まで」だった自主事業の利用期限が、「お子様が小学校1年生まで」となりました。びーのびーのヘルパーが食事作りや掃除、お子さんの見守りなどサポートをします。
詳細はこちらから → https://bi-no.org/helper
※令和七年度も横浜市ひとり親家庭等日常生活支援事業(生活援助・子育て支援)を受託しました。就職活動や家族の病気などにより、一時的に家事・育児に困っている母子家庭、父子家庭及び寡婦の方に、家庭生活支援員(ヘルパー)を派遣し、日常生活をお手伝いします。
お問い合わせは「びーのびーの産前産後ヘルパー事業 」( 045-633-1123 )まで。
(4)【横浜市】~子育て応援します!~ 乳幼児一時預かり
「用事を済ませたい」「自分の時間をつくってリフレッシュしたい」「急に仕事が入った」など、子育て中には、誰かの手を借りて子どもを見てもらうことが必要なときもあります。そんなとき、理由を問わず、一時的にお子さまをお預かりします。
詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/azukari/nyuyoji-ichiji/nyuyoji-ichiji.html
WEB予約システム ログインはこちらから→
https://ichiji-yoyaku.city.yokohama.lg.jp/
WEB予約システム(横浜市一時預かり)の詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kosodateshien/azukari/nyuyoji-ichiji/ichijiazukarisystem.html
WEB予約システム(横浜市病児・病後児保育)の詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuseido/byogo/yoyaku.html
(5)ハローベビーかながわ 助産師による無料電話相談
妊娠・出産・子育て、思春期・更年期などの疑問や心配事について当番の助産師が相談をお受けいたします。
妊婦さんや子育て中のママたちのちいさな疑問から大きな心配まで、お気軽にご相談ください。
※相談は無料ですが、相談にかかる通話料は自己負担です。
受付時間:月曜日~土曜日 午前10時~午後1時(おひとり最長30分まで)
利用方法:その日の当番助産師の連絡先をご案内いたしますので、メモをお取りになってその番号までお電話をおかけください(電話番号:045-502-3932)
詳細はこちらから→
https://kanagawa-josanshi.com/operation/main.html#hellobaby
(6)【都筑区】幼稚園ってどんなとこ?
◆横浜市幼稚園協会都筑支部加盟園の情報展示◆
横浜市幼稚園協会都筑支部加盟園の情報掲示、各園パンフレット・都筑支部パンフレット(都筑支部全園の情報掲載)配架。
各園の園生活の様子がよくわかるパネルを掲示しています。
日程:2025年5月22日(木)17時~5月29日(木)15時
※期間中、都筑区総合庁舎開館時間内はいつでもご覧いただけます。
場所:都筑区総合庁舎区民ホール/都筑公会堂前広場
詳細はこちらから→https://bi-no.org/news/event/31509
(7)【都筑区】こどもみらいフェス
【こどもみらいフェス】は、こどものこと、子育て・子育ちのこと、そして、こどもの未来を考えるフェスティバル。
12年目の今年も2週にわたって開催します
〇6/14(土) センター南駅前「砂の広場」(11:00~16:00)
フェス実行団体がちょっとした外遊びを持ち寄るマルシェです
・おそとで遊ぼう あそびのマルシェ
・プレイパークへ行ってみよう
〇6/21(土) 子育て子育ち支援のための講演会・コンサート(場所:青葉公会堂)
・柴田愛子さん講演会『悩み多きパパママへ、心が軽くなる子育てアドバイス ~情報過多の時代だからこそ~』
開場10:00 開演10:30 ※入場無料
・ケロポンズ ファミリーライブ
開場15:00 開演15:30 ※料金2,200円(指定席)
※会場が例年の都筑公会堂から青葉公会堂に変更になっていますのでご注意ください
詳細はこちらから→https://www.kmfes.com/
(8)だれでも食堂 よるによる会
よるのじかん、ふらっと寄ってみませんか?
びーのびーのが運営するひろばや交流スペースで開催しています。
【料金】
こども(高校生まで) 無料/・おとな 300円
【2025年(4月~7月)開催日程】
5/23(金) 地域福祉交流スペース COCOしのはら
5/24(土)・8/2(土) どろっぷ
6/14(土) どろっぷサテライト
6/28(土) おやこの広場びーのびーの
7/4(金) 子育て支援スペースCOCOひよし
※開催に関するお問合せは各施設へお願いします。
※配食数には限りがあります。なくなり次第終了になります。
「よるによる会」についてのお問合せ:びーのびーの事務局 045-540-7422
※この会は『ドコモ市民活動団体助成事業』からの助成金により実施致します。
詳細はこちらから→https://bi-no.org/news/bino-news/yoruyoru2025
(9)2025年度 利用者支援専門員(基本型)のひろば 講座・交流会(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会)
・講座(オンライン)のご案内
第1回 9月19日(金)13:30~15:30(13:15受付開始)※受付中
第2回 2026年2月13日(金)13:30~15:30(13:15受付開始) ※受付開始前
※講座のテーマは同じですが、検討する事例は異なります。両方受講可能です
※各開催、1会員につき、2名までの申込といたします
※1団体からの申込が多数の場合、調整をお願いする場合があります
講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
・交流会(オンライン)のご案内
12月12日(金)13:30~15:30(13:15受付開始) ※受付開始前
日頃の活動での気づきや課題等を利用者支援事業(基本型)の専門員の皆さんで情報交換いたしましょう。
コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・田中加寿子(ひろば全協理事)
詳細はこちらから→https://kosodatehiroba.com/training/user-sprt
(10)子育てしやすいまち、ヨコハマへ 安全に、新学期を!
進学・進級で新たなスタートを迎える子どもたち。安全に元気に、安心して通学してほしい。
そんな思いから横浜市では、神奈川県警より提供された交通事故情報と防犯情報を確認できる「こども・安全安心マップ」や、交通安全を楽しく学べる動画を公開しています。
新しいスタートに向けて、まずは親子で一緒に、スマホから通学路の安全確認を行いましょう。
◇『こども・安全安心マップ』 見守り活動や防犯パトロールにも活用されています!
・通学路での事故予防につなげる
Googleマップやストリートビューで、通学域ごとに過去5年間の小中学生の交通事
故発生場所を確認できる
地図上のアイコンをタップすると、交通事故の概要が表示される
・通学時の防犯意識を高める
過去1年間の声かけ・不審者情報の発生概要を町名単位で確認できる
地図上の町名をタップすると、声かけ・不審者情報が表示される
詳細はこちらから→
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/anzen/kodomo_tsugakuro.html
◇動画で楽しく学べる交通安全!
交通事故発生データをもとに、危険性の高い事例をまとめてYouTubeで配信しています。
横浜市交通安全キャラクターのまもるくんと一緒に、道路の歩き方・横断歩道の渡り方・自転車のルールなどを学べます。
詳細はこちらから↓
(幼児向け)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/anzen/kotsuanzen/youjidouga.html
(小学生向け)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/anzen/kotsuanzen/syougakusei_anzen.html
出典:横浜市「広報よこはま2025年4月号」
(11)横浜を子どもの笑顔でいっぱいに~こんなのがあるんだ、親子で知るヨコハマ~ (第2回 ペアレントタイムかながわシンポジウム )
ペアレントタイムかながわは「子どもが笑顔でいるために活用できるサポートやサービス」を広く市民に伝える、楽しいイベントを開催します。お役立ちトークセッションやかわいい子どもたちの発表会に、どうぞご来場ください。サービスブースには、ヨコハマで子どもや父母をサポートする多様な企業・団体が出展予定です。
日時:2025年4月27日(日)10:45-17:00
場所:横浜市役所1階アトリウム
内容:
■サービスブース
横浜で子どもやお父さん・お母さんを支援する企業・団体が多数出展。スタンプラリーもご用意
■エンジョイスペース
絵本展示、工作・ぬりえ、けん玉など、親子で楽しめるコーナーが満載
■ワクワクステージ
ダンスや音楽の発表、絵本の読み聞かせ、マジックショーなど体感できるステージ
■トークセッション
ヨコハマの子育て支援、サービスブース出展団体プレゼン、離婚後の子育て支援(オンライン参加可)等
※トークセッション3「離婚後の子育て支援」のオンライン視聴は前日までに無料チケットをお申し込みください
◇ペアレントタイムかながわとは
子どものための面会交流に向けて、お父さん・お母さん・子どもたちを支援する団体です。神奈川県で面会交流支援を行う3団体の連合会です。
詳細はこちらから→https://parent-time20250427.peatix.com/view
(12)産前産後のいろいろな取り組みについて
◇妊娠中から子育てひろばを体験しませんか? ~もうすぐ赤ちゃんを迎えるあなたへ~
出産後に赤ちゃんと一緒に過ごせる場所や相談できる場所に出かけてみませんか?
詳細はこちらから →https://www.city.yokohama.lg.jp/kohoku/kosodate_kyoiku/kosodateshien/default20191202.html
◇~プレパパ・プレママ必見!出産・子育てに向けた準備が分かる!~ 動画「出産までにパパとママで話し合ってみよう」
核家族化によって、二人で子育てをする家庭が多く、また、子どもの世話の経験が少ないため、実際の子育てのイメージが持ちにくい状況があります。そのため、横浜市は子育てに向けた準備として、妊婦とそのパートナーへの啓発のための動画を作成しました。
この動画は、出産前後の生活をイメージし、妊婦とそのパートナーが協力して育児が行えるよう、妊娠期に二人で話し合いながら見ていただけるものになっています。ぜひご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/pre-papa-mama.html
(13)横浜子育てサポートシステムの「預かり手」募集しています
「横浜子育てサポートシステム」は、安心して子育てができるよう、地域ぐるみで子育て支援や、仕事と育児を両立できる環境を作ることを目的とした会員制の有償のささえあい活動です。
https://www.kohoku-drop.jp/daycare/
横浜市内在住で、子育て支援に理解があり、安全に子どもを預かることができる20歳以上の方。
※提供会員を希望する方は、資格等は特に必要ありませんが、事務局が実施する研修会(3日間程度)を受講していただきます。現在オンライン講習(eラーニング)と実地受講の子研修も予定しています。
※原則として全科目の受講が必要ですが、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格、免許をお持ちの場合は、一部の科目の受講を免除することが可能です。
ご質問などのお問合せは
TEL:045-547-6422(子育てサポートシステム港北区支部)までお気軽にお待ちしています。
(14)「かながわ子育てパーソナルサポート」・「えんさがしサポート★よこはま保育」・「にんしんSOSヨコハマ」・「ヤングケアラーLINE相談」について
◎「かながわ子育てパーソナルサポート」~子育てに役立つ支援情報がタイムリーに届きます~
スマートフォンのコミュニケーションアプリ「LINE」を活用し、子育て世帯に対し子育て支援情報を発信します。
・お住まいの市町村やお子さんの年齢など、登録内容に合わせた子育て支援情報がパーソナルに届く
・子育て支援情報(幼稚園・保育所、お出かけ先の子育て世帯優遇店舗、近くの子ども食堂、行政の支援情報・相談先 など)を検索できる
・「子ども・家庭110番」など、各種LINE相談ができる
・「かながわ子育て応援パスポート」を取得できる
詳細はこちらから →
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sy8/kosodateps.html
◎保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」横浜市の保育所検索
詳細はこちらから →
https://enmikke.jp/parental/ensagashisupport/yokohama/
◎「にんしんSOSヨコハマ」のLINE相談
詳細はこちらから →
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/oyakokenko/ninshin/ninshinsos.html
◎「ヤングケアラーLINE相談」
相談メニュー:子ども・若者総合相談(友人関係や進学・就職など、悩みごと全般)、ひきこもり相談、ヤングケアラー相談
対象者:横浜市内在住の子ども・若者(39歳以下)やそのご家族など
相談受付日時:毎日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を含む) 14時から21時
詳細はこちらから →
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/ikusei/jiritsushien/kd-ikuseikowakasouda.html
(15)「菊名の居場所あったか」のだがしやさん&カフェ
毎週水曜 14:00~17:00
ギャラリー&スペース弥平(篠原北1-5-5)
昔懐かしい駄菓子をおともに
誰もが立ち寄れて、多世代が集うことのできる温かな居場所に、どうぞお気軽に遊びに来てください。
スタッフ一同、お待ちしております♪